学生の多くが通る道「就活」。就活を始めた当初は自分の夢を叶えるべく熱心に就職活動に取り組む学生も多いでしょう。しかし、活動を進める中で思ったように就活が進まずモチベーションの低下を感じる人も中にはいると思います。そこで、今回は自分を効率よくリフレッシュする方法をご紹介したいと思います。
リフレッシュって大事なの?
読者の中にはリフレッシュをするぐらいならその時間を就活に充てたほうがいいじゃないか。と考える方もいるかもしれませんが、就活による疲労が溜まった状態では物事をネガティブに考えがちになるほか、柔軟な思考ができなくなります。そのような時、これから紹介する以下の方法でリフレッシュし自分を一新する必要があります。
1.軽視してはいけない睡眠の重要性
ストレスフリーな日々を過ごすために欠かせないのは、やはり「睡眠」です。私たち日本人の睡眠時間は年々減少傾向にあると言われています。勤労であることも大切なことですが、睡眠の重要性を軽視してはいけません。睡眠には以下の効果があります。
・脳とカラダの疲れを取る効果
人の脳とカラダは何もしていない状況でも活動しておりエネルギーを消耗しています。その疲れを取るためにも睡眠は不可欠です。
・ストレス解消の効果
ストレスを感じる原因の1つに睡眠不足があげられます。疲れた脳をしっかり休めましょう。
・病気の予防効果
睡眠には体の免疫力を高める効果があります。体力勝負でもある就職活動、自分のカラダを壊してしまっては元も子もありません。十分な睡眠で病気を予防しましょう。
また、最近はお店に様々な快眠アイテムが並べられています。自分にぴったりの快眠アイテムを見つけて質の高いリフレッシュを目指しましょう。
筆者が睡眠の大切さを痛感したきっかけに以下の動画があるのでぜひご覧下さい。
http://www.ted.com/talks/arianna_huffington_how_to_succeed_get_more_sleep?language=ja
疲れた時は甘いもの!糖分を摂取して1日の元気をチャージ
たくさんのエネルギーを要する就活。そんな就活においてベストなアイテムはチョコレート。というのも、チョコレートには脳を活性化させる成分がたくさん含まれているからです。テオブロミンは神経を鎮静させる作用があり、リラックス効果があると言われています。また、チョコレートの香りは集中力や注意力、記憶力を上げる効果があることが科学的に証明されています。甘いものが好きな人はぜひカバンの中にチョコレートを忍ばせましょう。休憩時に調度よいエネルギー補給になりますよ。
3.“ソーシャルデトックス”でリフレッシュ
あなたは1日のうちどれぐらいの時間をインターネットやケータイに費やしていますか?SNSやインターネットは今や生活と切り離せないツールとなっていますが、これが原因でSNS疲れや、うつ病を患う人たちが増えつつあります。心を休めるために一度SNS等から距離をおいてソーシャルデトックスしてみませんか。ソーシャルデトックスとはその名の通り、SNSから距離を置き心の疲れを取るというリフレッシュ法です。
ソーシャルデトックスがもたらすメリットは以下の通り。
・自分に時間を使える
インターネットで膨大な情報に触れていると、好きではないものにも知らないうちに反応してしまい、脳が疲れてしまいます。インターネットは1人で見るため、1人の時間と思いがちですが、実際は違います。インターネット、特にSNSを利用することで他人との関わりを生み、他人の視線を気にしてしまいます。その時間をすべて自分の時間に使えるというのは、心と体にいい影響を与えてくれます。
・他人の行為が気にならなくなる
インターネット、特にSNSをしていると常に他人の動向が可視化されるためそれらを気にしがちになります。
しかし、ソーシャルデトックスをすることで、無駄に人をねたんだり、羨んだり、といったいやな気持ちになることがありません。
まとめ
自分のモチベーションを自己管理することは簡単なことではありませんが、これから社会に出ていく人たちにとっては重要なスキルの1つと言えるでしょう。どのような状況下でも最大限のパフォーマンスを発揮できるようにこれらのリフレッシュツールをうまく活用し、効率よく就活を進めましょう。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ