看護師と患者さんのトラブルというのはどこの施設や病院でも起こりえることです。 しかし、看護師と患者さんの間で信頼関係が築けていればトラブルになることは先ずありませんよね。
患者さんも十人十色、一人の患者さんにそこまで構っていられないというところもあるかと思います。
このような時は、一度初心に戻って自分の「看護のあり方」について考え直してみましょう。
- そもそも自分はどんな看護師になりたかったのか?(なりたいのか?)
- どこにやりがいや魅力を感じているのか?
ということを見つめ直してみましょう。そうすることで、自分の看護観というものが明確になり、その看護観を踏まえた上で「患者さんとの信頼関係を築くにはどうすれば良いのか」という自分なりの答えが自ずと見えてくるはずです。
看護師としての質を高める意識を!!
就業中の方は忙しい業務をこなしながらだと、なかなかこのようなことを考える余裕はないかと思いますが、一つ一つの仕事に対して、看護師としてどのように取り組むべきか?専門職として自分はどうあるべきか、何をすべきか?という意識を持ちながら仕事に取り組むことで行動が変わります。
行動が変わることで、看護師としての質も高くなっていきます。
患者さんとは適切な距離を保とう
患者さんとの距離感について悩んでいる看護師も多いのではないでしょうか。
患者さんそれぞれで性格も違ってくるので、決まった答えというものがありません。
直ぐに仲良くなれる社交的な患者さんもいれば、内気な性格な患者さんもいるので、それぞれの患者さんに合った距離の保ち方というのが大事になってきます。
あまり距離感について深く悩みすぎてしまうと、患者さん一人一人の性格的な特徴などがどんどんわからなくなってしまい、冷静に接することができないなんていう事態にもなりかねません。
例えば患者さんが心を開いてくれないからといって看護師も冷たく接したりするのはNGです。そのような場合はしつこくない程度に粘り強く声を掛けたり、常に明るく笑顔で接するようにすることで、次第に患者さんが心を開いてくれる場合もあります。
まとめ
患者さんとの良好な関係を築くことは患者さんや患者家族とのトラブルを防ぐことにもつながります。
ただ、意識はしていてもどうしてもトラブルになる場合もあるかと思います。
第3回では、患者さんとトラブルになった場合の対処法をお知らせします。
こんな記事/動画も見られています
こちらの本が読まれています

あなたに最適な施設
※記事に関連した施設です。
鹿沼病院

愛知県済生会リハビリテーション病院

愛知県済生会リハビリテーション病院
バックナンバー
- #2613リハビリテーションの看護アセスメント:患者に適したケアの実践
2025/03/12UP - #2611循環器の看護アセスメント:評価のポイントと適切なケア<
2025/03/11UP - #2612訪問看護師になるには?未経験からのステップと東京の求人情報
2025/03/11UP - #2610看護師になるには?東京で訪問看護の魅力と求人情報
2025/03/10UP - #2609血圧の看護アセスメント:正確な評価と適切なケアのポイント
2025/03/09UP - #2608がん患者への看護アセスメント:訪問看護で活かせる具体的な視点とケア
2025/03/08UP - #2607看護アセスメントとは?訪問看護の現場で活かせるスキルと実践ポイント
2025/03/07UP - #2605訪問看護師の求人情報と東京で働く魅力
2025/03/06UP - #2606訪問看護師の求人探し!未経験者から経験者まで、理想の職場を見つける方法
2025/03/06UP - #2603心不全患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2604帯状疱疹患者の看護アセスメントと訪問看護の実践ポイント
2025/03/05UP - #2602看護アセスメントの基本と訪問看護における実践的なポイント
2025/03/04UP - #2601看護師のアセスメントについて必要なこと
2024/06/23UP - #2600就職、転職にて目に留まりやすい簡単な自己PRの書き方
2024/06/22UP - #2599転職先の人間関係について!こんな人は失敗する!
2024/06/21UP - #2598子どものコミュニケーションを読み取ってアセスメントにつなげよう
2024/06/20UP - #2597看護師の就職や転職時の自己PRについて
2024/06/19UP - #2596看護師の転職先として人気の就職先の利点と注意点
2024/06/18UP - #2595生成AIは看護アセスメントに使うべき?
2024/06/17UP
【看護師お役立ちコラム】への応募・問合わせ